「灌頂の世界:仏教圏における通過儀礼の思想と実践」
日程:2018年 5月7日(月)、8日(火)
場所:UC Santa Barbara(カリフォルニア大学サンタバーバラ校)
詳細は以下をご覧下さい。
(HP)http://www.eastasian.ucsb.edu/kanjo/
(日程)Schedule
(参加者) Speakers
2018年5月13日10:30~16:45
開催場所:龍谷大学大宮キャンパス東黌3階302講義室
【プログラム】
開会挨拶 入澤崇(龍谷大学学長)
阿部泰郎(名古屋大学人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター長)
趣旨説明 楠淳證(龍谷大学アジア仏教文化研究センター長)
基調講演 ジャン=ノエル・ロベール (コレージュ・ド・フランス教授)
「宗教思想の原型としての論義」
講演 楠淳證 (龍谷大学文学部教授)
「法相論義と仏道―仏性義の展開と一闡提の会通―」
蓑輪顕量(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
「『法勝寺御八講問答記』に見る戒律論義」
苫米地誠一(元大正大学教授)
「論義の歴史と真言宗」
パネル・ディスカッション
コーディネーター:阿部泰郎(名古屋大学文学部教授)
パネリスト:ジャン=ノエル・ロベール、楠淳證、蓑輪顕量、苫米地誠一
閉会挨拶 久松英二(世界仏教文化研究センター長、龍谷大学国際学部教授)
司会 野呂靖(龍谷大学文学部准教授)
主催
龍谷大学世界仏教文化研究センター/龍谷大学アジア仏教文化研究センター/名古屋大学人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター
日時:6月21日(木)13:30~17:30、22日(金)9:30~15:30
場所:名古屋大学文学部棟1F大会議室
プログラム
6月21日(木)13:30~17:30
[開会の辞]阿部泰郎(名古屋大学)
阿部龍一(Harvard University)
[趣旨説明]近本謙介(名古屋大学)
[研究発表]郭佳寧(名古屋大学)
「大伝法院創建から見る覚鍐鍐と鳥羽院」
Jonathan Thumas(Harvard University)
「アーカイブとして経塚:歴史考古学からみた院政期の別所」
Jesse LeFebvre(Harvard University)
「非歴史的物語としてのリアルポリティーク―伴大納言絵詞に関する一考察」
6月22日(金)9:30~15:30
[研究発表] 金陀美(名古屋大学)
「明恵の釈迦信仰ー『十無尽院舎利講式』を中心に
Eric Swanson(Harvard University)
「湯殿山の即身仏:イデオロギー、共同体、政治」
[調査報告]三好俊徳(名古屋大学)
「真福寺聖教の書写・伝来と大須文庫の形成」
[全体討論]
[閉会]
コメンテーター
Paul Swanson(南山大学)/吉田一彦(名古屋市立大学)/土屋有里子(名古屋市立大学)
舩田淳一(金城学院大学)/James Robson(Harvard University)/梶原義実(名古屋大学)
Gaetan Rappo(名古屋大学)
日時:2018年6月23日(土)15:30~17:15
24日(日)9:20~12:00
場所:神奈川県立金沢文庫
プログラム
6月23日(土) 15:30~17:15
像内納入品研究の諸問題
報告① 奥 健夫 (文化庁文化財部美術学芸課 主任文化財調査官)
報告② 長岡 龍作 (東北大学教授)
コメンテーター:秋山 聰 (東京大学教授)
6月24日(日) 9:20~12:00
報告① Filled With Meaning : Statues and Their Contents in East Asia
James Robson (Havard University, Professor)
報告② Body inside Body : Donor Clothing Enshrined in Korean Buddhist Statues
Youn-mi Kim (Ewha Womans University, Assistant Professor)
報告③ Pokchang : The Consecration Deposits of Korean Buddhist Images
Suenghye Lee (Curator of Buddhist Art, Leeum, Samsung Museum of Art Seoul)
日時:2018年7月6日(金) 9:20~19:00
場所:名古屋大学文系総合館7階カンファレンスホール
プログラム
[基調講演] 9:30~10:30
『黄檗清規』の出版と近世日本の宗門改革 田中智誠(萬福寺文華殿主管・黄檗文化研究所副所長)
[講演] 10:40~17:30
長崎に来舶した中国画人と黄檗派 錦織亮介(福岡美術館館長)
隠元禅師の詩想ー「萬国の春」ー 若木太一(長崎大学名誉教授)
忘れられる詩僧ー黄檗宗及び近世日本の僧詩ー 廖肇亨(台湾、中央研究院中国文哲研究所研究員)
岩国領と独立の交流 松岡智訓(岩国微古館副館長・学芸員)
近世日本における中国式儀礼ー黄檗禅師と朱舜水を例にー 田世民(台湾大学日本語学科副教授)
朱舜水、鄭成功、独立性易と黄檗僧の人たち 徐興慶(台湾、中国文化大学教授・外国語学院院長)
[討論] 17:40~18:40
黄檗宗と日中文化交流
コーディネーター:徐興慶(台湾、中国文化大学教授・外国語学院院長)
パネリスト:阿部泰郎(名古屋大学教授・人類文化遺産テクスト学研究センター長)
近本謙介(名古屋大学准教授)/田中智誠(萬福寺文華殿主管・黄檗文化研究所副所長)
錦織亮介(福岡美術館館長)/井上敏行(佐賀大学名誉教授)
劉序楓(台湾、中央研究院人文社会科学研究センター研究員)
日時:2018年10月6日(土)13:00~ 7日(日)10:00~ 《入場無料・申込不要》
場所:名古屋大学文系総合館7Fカンファレンスホール
プログラム
10月6日(土)
13:00-13:30
課題提起 阿部泰郎 [名古屋大学人文学研究科付属人類文化遺産テクスト学研究センター長]
「宗教文献の保存と修復」
13:30-17:30
報告 朝川美幸 [仁和寺・学芸員]「三十帖冊子」の修復および聖教の管理、調査、公開について
鈴木 裕 [株式会社松鶴堂・技術顧問]「三十帖冊子」の修理
赤尾栄慶 [京都国立博物館・名誉館員] 装訂や科紙から見た「三十帖冊子」
宇都宮啓吾 [大阪大谷大学] 「三十帖冊子」と宇多法皇周辺ー訓点資料研究の視点から
総合討論 司会 宇田川啓吾 コメント 苫米地誠一 [大正大学・名誉教授]
10:00-13:30
報告 三好俊徳 [名古屋大学・CHT研究員]真福寺大須文庫調査の現在-調査の継続と成果の公開
近本謙介 [名古屋大学]金剛寺聖教調査の展開と可能性-真福寺大須文庫調査との連携等
久野俊彦 [東洋大学・非常勤講師]・阿部泰郎
会津只見における修験道聖教・村落書物の調査-書物を地域の文化遺産に
渡辺麻里子 [弘前大学]
深浦円覚寺(真言宗醍醐派)における聖教調査-市民参加型「青森モデル」について
13:45-17:45
趣旨説明 横内裕人 [京都府立大学]
三輪眞嗣 [神奈川県立金沢文庫・学芸員]聖教の管理と修理-称名寺聖教を中心に
報告 横内裕人 東大寺文書の修理史
新見康子 [東寺・文化財保護課長]東寺文書・観智院聖教の修理史とアーカイヴス
総合討議 司会 阿部泰郎 コメント 鈴木 裕
総括 近本謙介 未来の人文遺産としての宗教文献
日時:2019年3月4日(月) 9:15~18:00
3月5日(火) 9:30~13:00
場所:名古屋大学 文系総合館7階カンファレンスホール
プログラム
9:15 開会挨拶 佐久間淳一(名古屋大学人文学研究科長)
9:25 開会挨拶 阿部泰郎 (人類文化遺産テクスト学研究センター)
9:30 問題提起 ロイック・ショレ(ヌーシャテル大学)
9:40 基調講演 魔女狩りと人民ージュネーブの例
ジャン₌ダニエル・モレロ(ヌーシャテル大学)
ディスカッサント:近本謙介(名古屋大学)
10:40 休憩
10:50 セッション① 異端と教理と信仰
ディスカッサント:高橋悠介(慶應義塾大学斯道文庫)
10:50 悪魔崇拝の陰謀と不振心者の境界線
―理論的概念と実践の進化(ヌーシャテル伯爵領、15~16世紀)
オリヴィエ・シルバーシュタイン(ヌーシャテル大学)
11:40 "邪義""邪見"の記号論―中世密教僧の"立川流"理解
亀山隆彦(龍谷大学)
14:00 セッション② 異端と偶像崇拝
ディスカッサント:阿部泰郎(名古屋大学)
14:00 異端のイエズスーユダヤ教から見たキリスト教
ダニエル・バルビュー(フランス国立科学研究センター)
14:50 異端となった仏教ーイエズス会演劇の中で演じられたカミとホトケへの儀式
小俣ラポー日登美(パリ社会科学高等研究院、宗教学研究所)
15:40 休憩
15:50 セッション③ 異端の生活
ディスカッサント:ポール・スワンソン(南山大学)
15:50 古代ギリシャにおける禁欲と周縁
フィリップ・ボルジョー(ジュネーブ大学)
16:40 六道輪廻と草木悉皆成仏思想
伊藤信博(椙山女学園大学)
17:30 全体討論
9:30 基調講演 中世神道と異端
伊藤聡(茨城大学)
ディスカッサント:ラポー・ガエタン(名古屋大学)
10:30 休憩
10:40 セッション④ 異端と権力
ディスカッサント:中原香苗(神戸学院大学)
10:40 不信心者への十字軍、異端への十字軍そのイデオロギーの違い
バランタン・ポルトニッヒ(ノヴォシビルスク大学)
11:30 異端としての暴君 13~14世紀の教皇と暴君批判
シルヴァン・パラン(高等師範学校リヨン支部)
12:20 総合討論 司会:阿部泰郎
13:00 閉会
講師:久野俊彦 (東洋大学非常勤講師)
日時:平成30年4月24日(火) 15:00~18:00
場所:文学部棟大会議室
講師:ハルオ シラネ (コロンビア大学教授)
日時:2018年5月31日(木) 14:00~16:30
場所:名古屋大学人文学研究科 130会議室
日時:2018年6月24日(日)14時~17時
会場:名古屋大学文学部131講義室
(地下鉄名城線「名古屋大学」駅下車1番出口から徒歩5分)
※参加費無料・事前申し込み不要
発表題目:
1.中村夏葉(愛知県立芸術大学・教育研究指導員)
「絵画としての曼 荼羅の機能と役割―現図曼荼羅における図像解釈研究の可能性―」
2. 木俣元一(名古屋大学大学人人文学研究科・教授)
「『三位一体』 をいかに可視化するか―西洋中世における図像化の試み―」
3.百合草真理子(名古屋大学大学院人文学研究科・特任助教)
「ルネサンス芸術家による聖なるものの表象」
日時:7月7日(土)10:00~17:50
会場:名古屋大学東山キャンパス 文系総合館7階カンファレンスルーム
プログラム:
趣旨説明(10:00~10:10) 末木文美士
パネル1:能忍・栄西とその周辺(10:10~11:25)
古瀬珠水、和田有希子、米田真理子
パネル2:聖一派の展開と癡兀大慧(11:35~12:50)
加藤みち子、亀山隆彦、菊地大樹
パネル3:中国仏教の受容と日本禅(13:30~15:10)
高柳さつき、柳幹康、高橋秀栄、石井修道
パネル4:中世仏教の広がり(15:20~17:00)
常磐井慈裕、原田正俊、三好俊徳、伊藤聡
総括コメント(17:00~17:15) 阿部泰郎
総合討論(17:15~17:50)
日時:2018年7月13日(金)15:00~16:30
場所:名古屋大学 理学部B館5階532号室 高等研究院大談話室
日時:7月29日(日)10:00~17:30
場所:名古屋大学東山キャンパス 野依記念学術交流館カンファレンスホール2(2F)
プログラム
10:00-12:00
◇ 聖徳太子伝絵解き「黒駒による富士飛翔」
末松美咲 (名古屋大学CHT研究員)
◇ 報告 静岡県指定文化財「富士浅間曼荼羅図(富士参詣曼荼羅)」の特質
ー図様解釈をめぐってー
久野華歩(栃木県立博物館学芸嘱託員・学習院大学博士後期課程)
13:00-17:30
司会 阿部泰郎 (名古屋大学人文学研究科教授)
報告 ・加藤基樹 (富山県[立山博物館]学芸課主任・学芸員)
「『三禅定』史料の紹介ー立山を中心にー」
・小阪 大 (白山市教育委員会文化財保護課主幹兼白山手取川ジオパーク推進室員)
「白山参詣曼荼羅の絵解き―加賀禅定道を中心にー」
・大高康正 (静岡県富士世界遺産センター学芸課准教授)
「富士山の参詣曼荼羅と三禅定ー松栄寺本の絵解きを中心にー」
福江 充 (北陸大学国際コミュニケーション学部准教授)
総合司会 阿部泰郎
コメンテータ― 土屋貴裕 (東京国立博物館主任研究員)
講師:ダラム大学名誉教授 ピーター・ローズ博士
日時:2018年9月10日(月) 14:30~16:00
場所:名古屋大学高等研究院アネックス 大談話室
(理学部B館5階 532号室)
日時:2018年10月8日(月・祝日)9:50~17:10
場所:名古屋大学 東山キャンパス 文系総合館7Fカンファレンスホール
(入場無料 申込不要)
プログラム
9:50~10:00 開会挨拶・趣旨説明 末木文美士
10;00~12:10 パネル:中世禅の形成と展開
三界唯心から看話へー宋代禅林における法眼宗の形象 土屋 太佑
上厠法・登溷式について 尾崎 正善
ー『胎口決』「上厠作法」と諸清規にみられる陀羅尼の受容ー
『初学坐禅法』に関する一考察 道津 綾乃
「以心伝心」と密教灌頂
-宝蓮筆『瑜伽伝心鈔』にみられるレトリックを中心に ラポーガエタン
脱鎌倉弾?-純粋禅と大燈派についての一考察 ディディエ ダヴァン
13:00~17:00 総合討議 司会 末木文美士
石井修道 伊藤聡 加藤みち子 亀山隆彦 菊池大樹 高柳さつき 常磐井慈裕
原田正俊 古瀬珠水 三好俊徳 柳幹康 米田真理子 和田有希子
17:00~17:10 総合コメント 阿部 泰郎
日時:2018年11月9日(金)
場所:じょうはな座 (富山県南砺市城端伝統芸能会館)
プログラム:
ー午前の部ー 10:00~12:00
総合司会 阿部泰郎(名古屋大学人文学研究科 教授)
●名古屋大学による城端太子絵伝の絵解きと杭全神社太子絵伝のデジタル絵解き
名古屋大学 末松美咲・郭佳寧
●砺波の伝統文化----------井波別院瑞泉寺の太子絵伝
真宗大谷派妙蓮寺住職 竹部俊惠 師
ー午後の部ー 第1部 13:30~14:30
●善光寺参り絵図
長野郷土史研究会副会長 小林玲子
●西光寺苅萱道心物語
長野市苅萱山西光寺婦人 竹澤環江
●休憩|ミニコンサート 滝沢 卓[シンセサイザー]
第2部 15:00~16:30
●城端別院の虫干法会・蓮如忌
蓮如上人御絵伝絵解き
真宗大谷派真教寺住職 馬川透流 師
●薩摩琵琶歌演奏「西行」
薩摩琵琶演奏家 寺本靑嶺
●親鸞聖人御絵伝絵解き
真宗大谷派本澄寺住職・三河すーぱー絵解き座座長
梛野明仁 師
(第11回高等研究院レクチャー)
日時:2018年12月23日 13:00~17:30(開場12:30~)
定員300名 参加無料[申込不要]
場所:名古屋大学 理学南館 坂田・平田ホール
プログラム:
総合司会 木俣元一(名古屋大学副総長)
13:00~ 開会の挨拶 周藤芳幸(名古屋大学高等研究院院長)
13:10~ 「大谷探検隊と龍谷大学のアフガニスタン調査」
入澤 崇(龍谷大学学長)
13:50~ 「名古屋大学のバーミヤーン調査と破壊後の保存修復活動」
前田耕作(東京藝術大学客員教授)
14:30~ 「バーミヤーンの二大仏と石窟壁画の放射線炭素年代測定」
中村俊夫(名古屋大学名誉教授)
15:00~ 質疑応答
15:20~ 休憩
15:40~ 「バーミヤーン二大仏とその仏龕天井壁画」
宮治 昭(名古屋大学・龍谷大学名誉教授)
16:20~ 「シルクロードを結ぶーバーミヤーン、クチャ、敦煌ー」
岩井俊平(龍谷大学龍谷ミュージアム准教授)
17:00~ 質疑応答
17:20~ 閉会の挨拶 阿部泰郎(名古屋大学大学院人文学研究科付属
人類文化遺産テクスト学研究センター)
講師:ジャン=マリー・ギルエット(ナント大学教授、中世美術史・建築史)
日時:2019年3月8日(金)14:00~16:00
場所:名古屋大学文系総合館7F カンファレンスホール
日時:2019年3月21日(木・祝)午後2時~
場所:名古屋大学 東山キャンパス
文系総合館7階 カンファレンスホール